エンジンオイルについて
エンジンオイルの話
エンジンオイルの役割
エンジンオイルには基本的な役割を大別すると以下のように分類されます。
- 潤滑…金属で構成されるエンジン内部のカムやバルブ、ピストンやシリンダーが直接ぶつかり合わないように表面にオイルの膜を形成します。
焼き付きや摩耗を軽減し滑らかな駆動を保てるようにしています。 - 密封…シリンダーとピストンは完全に密着しているわけではなく、僅かに隙間があります。
その隙間を埋めるようにオイルが膜を形成していますが、潤滑と同時に密封もしています。
密封することで気密を保ち、ブローバイガス(吹き抜けガス)を低減し、出力のロスを最低限に保てるようにしています。 - 冷却…エンジンは燃焼や摩擦により高温になります。冷却水のみならず、オイルもエンジン内部の各部に発生する熱を吸収しオイルパンに戻ります。この能力が不十分だとオイルが熱でダレてしまい、油圧不足が発生しやすくなります。
- 洗浄…燃料系添加剤も清浄成分がありますが、エンジンオイルは燃焼によって発生するスラッジを吸着し、汚れが留まらないように洗浄する作用があります。吸着し分散された汚れはオイルフィルターで回収されますが、吸着できる能力も無限ではないので定期的な交換が推奨されています。
- 防錆…エンジンは高温になり、外気との温度差で水分が内部に発生しやすい状態になっています。排気ガスにも水分が含まれているので、油分がないと錆や腐食の原因にもなります。
発生してしまうと著しくエンジンの寿命を短くしてしまうため、それらを抑制する性能も求められます。
エンジンオイルの種類
エンジンオイルの種類を大別すると、【鉱物油】【部分合成油】【化学合成油】の3つになります。
それぞれに明確に特徴がありますが、更に詳しく説明すると【ハイドロクラッキングオイル】という化学合成油も多く存在します。
- 鉱物油…原油から精製されベースオイルとして一般的に普及していますが分子量が大きく均一ではありません。また、生成される際に不要な成分は取り除かれていますが、必要な成分も少ないため、化学合成油と比較すると性能低下が早いオイルになります。
最も安いオイルですが、定期的なオイル交換を行い街乗りや普通の高速走行でも問題なく使用できるオイルです。 - 部分合成油…名称からも想像できますが鉱物油と化学合成油を混合したオイルです。鉱物油の弱点を補うために化学合成油が混ぜられており、性能とコストのバランスを兼ね備えていますが、鉱物油と比較するとやや高い価格になっています。
- 化学合成油…化学合成油は一般的に高品質なエンジンオイルとして取り扱われており、性能面では部分合成油や鉱物油を大きく上回っています。
エンジンオイルとして使用するため作られた化学合成油は不要な成分は含まれず、必要な成分もしっかりと組み込まれています。様々な条件下でも高い性能を維持しますが、基本的には価格も高額になります。 - ハイドロクラッキングオイル…賛否両論のあるコンテンツですが、化学合成油という取り扱いが一般的となりました。100%の化学合成油という取り扱いですが、化学合成油と比較しても値段も半分程度で手頃となっています。
元値の安い鉱物油を水素化精製し、分子量を均一化、不純物の除去を行い限りなく化学合成油に近いオイルとして製造されています。
オイルのキャラクターの違い
エンジンオイルを選ぶときに多くの人は『おまかせ』で選んでいると思いますし、それが間違っているとは思いません。
ほとんどは『おまかせ』で十分です。
ですが、『こだわりたい!』という方も存在するため、少しマニアックになりますが解説しようと思います。
サスティナ0W-20
サスティナの0W-20です。
ENEOSさんの商品で非常に優秀な低燃費車両向けのエンジンオイルです。
多くの場合、オイル粘度で『0W-20』を確認するだけで、詳しい人でオイルのグレード『API-SN』の確認で留まると思います。※現在はSPが主流
ですが、より詳しく調べるとキャラクターの違いが現れます。
40℃動粘度=32.69
100℃動粘度=7.94
粘度指数=229
となっています。
キャッスル オイル SN plus 0W-20です。
トヨタ純正のエンジンオイルで悪いわけがありません。では詳しい性能は?と思い調べました。
40℃動粘度=35
100℃動粘度=8.38
粘度指数=229
のようです。
比較すると微妙な違いです
動粘度は数値が高いほど粘度を維持していることを表しています。
40℃の時にはサスティナの方が指数が低いため、エンジンが暖まる前から低燃費性能を発揮しています。
100℃の時にはキャッスルオイルの方が指数が高く、エンジンが暖まても粘度を維持しています。※サスティナと比較した場合
粘度指数は高いほど流動性の変化が少ない。
ともに229の粘度指数になっているサスティナとキャッスルオイルですがどちらもエンジンが暖まる前と暖まってから、大きな流動の差がないようです。
ここでキャラクターがはっきり分かれました。
エンジンが暖まる前から燃費を重視したサスティナ。
最初から最後まで燃費より油膜を重視するキャッスルオイル。
同じ0W-20でもどこがどう違うかわからないですが、掘り下げるとメーカーのキャラクターが如実に現れていますね。
結論
どれが良くて、どれが悪いというのではなく、似たようなオイルでもキャラクターの違いがあるので車に合わせて選んでみて下さい('ω')
『おまかせ』でも多くのオイルはほとんどの一般車に対応できる性能を十分に有しています(^_^)
もしこだわっているのであれば、こういう見方もあるよっというお節介な内容でお送りしましたm(__)m